
給料が安い
多くの人が転職を考えるきっかけとして「給料が安い」ことを挙げます。しかし一口に給料への不満といっても、その理由は実に多様です。他人との比較で不公平感を抱く人もいれば、将来への昇給に期待が持てずに諦めてしまう人もいます。また、物価上昇に給与が追いつかず、生活が苦しくなったことがきっかけの人もいるでしょう。給料に関する悩みは深刻ですが、適切に対処すれば解決できる問題でもあります。まずはどのような不満があるのか、具体的に見ていきましょう。
同世代や同業他社との給与格差に悩む人が多いです
給料に対する不満の多くは、他人との比較から生まれます。特に、友人や同期との給与比較で劣等感を感じる人が少なくありません。 同じ大学を卒業し、同じ時期に就職したにも関わらず、友達の方が月給が5万円も高かったり、同期のボーナスが自分より多かったりすると、自分の給料の安さを痛感してしまうでしょう。
また、同じ業界なのに他社の方が待遇が良い現実を知ってしまうこともあります。業界の勉強会や研修で他社の人と話をした時に、同じような仕事をしているのに基本給に大きな差があることが分かると、自分の会社の待遇の悪さが際立って感じられます。
最近では転職サイトで相場を知ってショックを受ける人も増えています。転職サイトに登録して自分のスキルや経験を入力すると、適正年収の診断結果が表示されるのですが、その金額が現在の年収を大幅に上回っていた場合は大きな衝撃を受けることになるでしょう。
さらに、学歴や能力に見合わない低賃金への不満を抱える人もいます。有名大学を卒業したのに高卒の友人の方が給料が高かったり、資格をたくさん取ったのに全く給料に反映されなかったりする状況では、努力が報われていないと感じるのも当然です。
昇給制度に希望が持てません
給料の安さに対する不満は、現在の金額だけでなく、将来への期待が持てないことからも生まれるものです。何年働いても給料が上がらない絶望感を抱える人が多いのが現実でしょう。入社して5年経っても給料が月1万円しか上がっていなかったり、先輩を見ても10年後の自分の給料が想像できなかったりする状況では、この会社で働き続ける意味を見出せなくなってしまいます。
特に辛いのが、昇進しても責任だけ増えて給与は据え置きという状況です。主任になっても給料は平社員の時とほとんど変わらなかったり、管理職になったら残業代が出なくなって実質的に収入が減ったりするケースでは、昇進することがむしろマイナスに感じられてしまうでしょう。
年功序列で実力が評価されない不公平感も、給料への不満を大きくする要因です。仕事ができない先輩の方が給料が高かったり、成果を上げても年齢が若いからという理由で昇給が見送られたりする環境では、頑張る意欲も失われてしまいます。
さらに最近では、ボーナスカットや福利厚生削減への失望も増えているようです。業績悪化を理由にボーナスが半分になったり、住宅手当が廃止されたり、退職金制度が変更されて将来もらえる金額が大幅に減ったりすると、将来への不安が一気に高まってしまうでしょう。
給料の安さで困った時はどうすればよいでしょうか
給料の安さに悩んだ時は、感情的になる前に冷静に状況を分析することが大切です。まずは現在の給与が適正かどうか客観的に調べてみると良いかもしれません。転職サイトの年収診断や厚生労働省の賃金構造基本統計調査などを参考にして、自分の年齢、学歴、職種、地域における平均的な給与水準を確認してみてください。もし平均を大幅に下回っているなら、転職を検討する根拠になります。
また、上司との給与交渉を検討してみることも一つの方法です。ただし、感情的に給料アップを要求するのではなく、自分の成果や貢献度を具体的な数字で示し、市場価値と比較した資料を準備したうえで建設的な話し合いを持つ必要があります。
すぐに給料が上がらない場合は、副業や資格取得でスキルアップを図ることも検討してみましょう。本業では昇給が望めないなら副業で収入を補ったり、将来の転職に備えて市場価値の高い資格を取得したりするといった前向きなアプローチが効果的です。
最終的に転職を視野に入れた場合は、十分な準備と心構えが必要になります。現在の給料に不満があるからといって焦って転職先を決めてしまうと、同じような待遇の会社に移ってしまう可能性があります。転職活動では給与だけでなく、昇進の可能性、福利厚生、会社の将来性なども総合的に判断することが大切です。
また、転職理由を面接で聞かれた時は給料の安さを直接的に伝えるのではなく、より高い成果を出せる環境で働きたいといったポジティブな表現に変換して伝えるようにしましょう。
ブラックな職場から抜け出したいあなたへ
-
退職理由を追求された時の注意点
採用担当者の中には、前職の退職理由を聞いてくる人もいます。そこでポジティブな嘘をつく人もいますが、それはおすすめしません。採用担当者はいわゆる面接のプロです。話のつじつまが合わないと、嘘は容易く見抜かれてしまいます。求職者が譲れない条件、転職先に求めるものを意思表明するという意味でも、退職理由の事実を語ることは重要だったりするのです。ただ、そこで自分が感じた不満をそのまま伝えるのはNGです。退職理由でマイナスイメージを与えず、少しでも好印象につなげるためには、話す上での注意点を知ることが大切です。
-
転職求人サイト「保育Fine!」で理想の保育士ライフを実現
保育士として転職を考えている方へ、全国エリアで保育士の求人情報を提供している「保育Fine!」への登録をおすすめします。LINEやメールで自分の希望に合う求人情報を教えてもらえるうえ、保育園や幼稚園、企業からのスカウト登録も可能です。また、「保育Fine!」は、基本的に文面による情報提供サービスですが、希望者には電話相談も行っています。求職者の気持ちを尊重しつつ、あたたかいサポートも行ってくれる求人サイトです。
-
労働時間が長い
転職を考える人のネガティブな原因のひとつに「長時間労働」があります。1日10時間以上働き、休日出勤もあるような職場で働いている人は、仕事を辞めたくなるのも当然でしょう。さらに「みなし残業」などのように、残業代がきちんと支払われない悪質な職場で、長期間仕事を続けるのは難しいかもしれません。職種や職場を変えるなどして心身ともに病気になる前に労働環境を変えましょう。やりがいを感じなくなり、仕事が辛くなった時は、転職を考えるタイミングです。